ドリーム中央からのお知らせや活動内容をお伝えします!!
こんにちは、指導員Hです
大雪が降って、みんなの大好きな公園にも雪が覆いかぶさり、
道路も家もドリーム中央も、みんな白色に包まれてしまいました
朝は空気がピンとはって、靴で踏んだ雪もシャクシャクと
音が鳴るくらい冷えていますが、
ドリーム中央Ⅰの子どもたちは、いつもと違う景色に興奮して
とっても楽しそうにしています
それでは、雪にも寒さにも負けない、ドリーム中央Ⅰの
子どもたちの様子をお伝えします
~午前の様子~
室内で、指先遊びをしました
スプーンを使って、ビー玉をお椀からお椀へ移します
残り最後の3個のビー玉を、一度にまとめて移そうと挑戦中
ゆっくり、ゆっくり、集中して・・・
上手に、途中で落とすことなく移動できました
別のお友達は、スプーンでビー玉の他にスポンジなどの
形や大きさ、重さの違うものにチャレンジしています
スプーンを握るそのお顔は、真剣そのもの笑
ゆっくりと移動していますが、スプーンを持つ手はとっても
しっかりしていますよ
指先遊びの後は、風船で遊びます
一人ひとりに渡した風船を、みんなで一斉に空中に舞い上げると
色とりどりの風船で室内が明るくなり、一気にテンションが上がります
風船何回たたけるかな~と指導員と一緒に新記録を目指して
頑張ったり、
床に落ちそうになる風船をギリギリのところでキャッチしてみたり、
みんなスポーツ選手のようにいい動きをしていましたよ
12月を迎える、ということで
クリスマスの制作をしました
クリスマスといえば、サンタさんやトナカイさんですよね
今回は、かわいいトナカイさんの制作をしましたよ
こちらは、トナカイさんの角をのりでつけているところです
角や、目、赤いお鼻の後ろをくるくるっとのりづけして、位置を決めて
ペタペタと貼ると~
愛らしいトナカイさんの完成です
上手に作ったトナカイさんを披露してくれました
~午後の様子~
室内で、縄跳びをしましたよ
縄跳びといっても、最初は、置いてある縄の上を両足で跳ぶこと
から始めます
横に三つ縄を並べて、一本一本しっかり跳ぶ練習です
みんな、「楽勝~」という顔をして飛んでいます
では、動いている縄ならどうかな~?!
縄が動いても、難なく跳べちゃいましたよ
動く縄を初めて跳ぶときは、縄を目で追いかけてしまって、
なかなかうまく跳べなかったりしますが、
タイミングをとりながら、上手に跳ぶ子どもたちなのでした
動いて体を温めたら、外へお出かけです
今回は、
札幌市豊平川さけ科学館
へ遊びにいきましたよ
さけ科学館へ着くと、大きなサケ実物大模型がお出迎え
ちょっとイカツイお顔のサケと一緒に、はいピース
館内を歩いてまわると、
サケの卵(イクラ)
サケの仲間の稚魚
等が展示されていて、元気に泳いでいました
みんな、指導員に
「これなーに?!」
と元気一杯質問して、興味津々な様子でしたよ
魚の泳いでいる様子を横から見てみたり、斜め上から見てみたり
でも、実はこのサケ科学館には、サケの仲間以外にも、カエルなどの爬虫類も
展示されているんです
科学館の方のご好意で、カエルの食事風景も見ることができました
みんな、コオロギが食べられるのを真顔で見ていました・・・
楽しい戸外活動の後は、お部屋で制作活動
今回の制作は、
ストローアイロン
です
ビーズアイロンのように、細かく切ったストローを並べた後、
アイロンで溶かしてくっつけて作ります
細かい作業でしたが、みんな集中して、とても真剣です・・
気になる出来上がりですが、まず、ストローを並べて
そして、アイロンをかけて溶かすと~~
ジャジャ~ン
コップを乗せるコースターの完成です
ストローを並べる技術も大事なのですが、指導員が行う
最後の仕上げのアイロンが出来栄えを左右してしまうので、
指導員も、作品を完成するため必死でした
ストローアイロンは、家に余っているストローで、お金をかけずに
手軽に作れるのでオススメですよ
是非、ご家庭でもお試しくださいね
さて、もう12月に突入しました
今年の残り一ヶ月を、みんな元気に楽しく過ごせるよう、
指導員一同、一層気を引き締めて頑張っていきたいと思います
それではみなさん、また来週~