ドリーム中央からのお知らせや活動内容をお伝えします!!
みなさん、こんにちは
今日から3月が始まりますね
本州では、桜が咲くなど季節の変わり目を感じ始める季節となってきていますが
北海道はまだまだ冬
積雪の続く近頃では、春の訪れが待ち遠しいですよね
しかしドリーム中央Ⅰの子どもたちは、雪が大好き
今しかできない雪遊びを全力で楽しんで
残り少なくなってきている冬を満喫していますよ
今回のブログでは、室内の活動をメインに
のびのびと楽しく遊ぶ児童発達支援児童発達支援〈未就園児グループ〉
の様子をお伝えします
3月の壁面制作をしました
今回の制作は、この絵本を題材に作りましたよ~
有名な「だるまさんと」の絵本に登場する
「メロン」
「バナナ」
「いちご」
をみんなで作りましたよ
ドリーム中央Ⅰでは、よく読み聞かせで読んでいるもので、
みんなが大好きな絵本のひとつです
タンポを使って、お友達と協力しながら作品を完成させていきます
↑ 「めろんさーん」と嬉しそうに取り組んでいます
↑ 隙間なく塗ることができていますね
↑ 熱中
みんな最後までとてもよく集中して、枠の中に色を塗っていましたよ
完成した作品は、次回のブログでご紹介しますので、
お楽しみに
次に、リトミックの様子をお伝えします
リトミックでは、
「とんぼのうた」
「かえるのうた」
「もりのくまさん」
「おうまはみんな」
等の音楽に合わせて、動物に変身して遊んでいます
音楽を聴いて、何の動物に変身するか考えて表現していくのですが、
音楽が始まると
「あ、とんぼさんだ」
「おうまさん」
等曲から動物を連想して、自分から動くことができるんですよ
↑ とんぼに変身中
↑ 笑顔で楽しく取り組んでいます
リトミックでは、音楽を聴いて体を動かしたり表現するので、聴く力が自然と身につきます
また、表現力やリズム感覚も身に付きます
ドリーム中央Ⅰのお友達は、リトミックの始まりと終わりに音楽に合わせて礼をするのですが、
見てください、みんなお辞儀がとっても上手ですよね~
感覚遊びで、キネティックサンドを使って遊びました
キネティックサンドでは、触ったり、握ったり、
手指からこぼれ落ちる感覚を楽しんだり、
細かい動きによる手指の発達、
創造力や思考力を養うことができます
サラサラなのによく固まるので、カップなどで
型ぬきをするととてもきれいに形作ることができるんですよ
とてもリラックスした表情で取り組んでいます
よりきれいな形にするために、何度も挑戦
きれいに型抜きできると、教えてくれます
ドリーム中央Ⅰでは、様々な感覚遊びを取り入れて
活動していますので、また次回ご紹介していきますね
今回ご紹介いたします「個別教材」は2つ
ボタンかけ・スナップ留め
と
紐通し
の教材です
どちらも指先の操作性の向上を目的としていますが
ボタンかけとスナップ留めの教材では
身辺自立の基礎作りとしての効果が期待できます
また、紐通しでは、右手・左手それぞれに求められる動きの違いを理解する必要があり、
視覚と運動統合能力の向上に繋がります
この紐通しは木製で、大きさや重さもあるので、より指先の力や操作性が求められます
全部繋げたり、通すことができた時には、
達成感にも繋がり、みんな嬉しそうに教えてくれますよ
それでは、また次回のブログをお楽しみに
さようなら~