ドリーム中央からのお知らせや活動内容をお伝えします!!
みなさん、こんにちは
いよいよ今日から4月
新年度の始まりです
入学式や新学期のスタートに向けて、期待に胸膨らむ季節ですね
4月は、新しい環境の変化に、期待と同時にちょっぴり不安に
思うこともありますよね
ドリーム中央Ⅰでは、そんなお友達をこれからも温かく見守り
サポートしていきたいと思います
今年度もどうぞよろしくお願いいたします
それでは、3月中の児童発達支援〈未就園児グループ〉の活動の様子をお伝えしていきますね
~ 描画
~
水彩絵の具で、動物の塗り絵をしました
今回は、
へび
かめ
くじら
の動物を選んで取り組んでいます
たんぽに絵の具を染み込ませて、軽くぽんぽんと
叩いていきます
みんな、絵の枠を意識して、はみ出さないように
気を付けて塗ることができていました
カーブの多いへびもお手の物
静かに集中して取り組んでいます・・・
上手に塗れたかめを、嬉しそうに教えてくれるお友達
本当に、きれいに塗れていて、指導員もビックリ
ぬりえは、手先を動かすトレーニングにもなります
はじめは、筆やたんぽを持つ手がぎこちなくても、次第に
しっかりと持ち、枠からはみださないように塗れるように
なっていきます
また、やがてお絵かきや文字を書く力につながると考えられます
その他に、線からはみでないように塗ろうと意識することで、
集中力の向上が期待できます
ドリーム中央Ⅰのお友達は、描画活動がとても大好きなので
また取り組んでいきますね
]
~ 感触遊び
~
今回は、台所でお馴染みの
片栗粉
で感触遊びをしました
片栗粉に色水を合わせると、面白い粘土の完成
手で触れている間は、柔らかく変化に富んでいますが
触らないで様子を見ていると固くなり、なんとも不思議~
吸い込まれるようにみんな見つめて触っていました
はじめは、指先でつんつんとおそるおそる触っていましたが、
次第に積極的になり、わしづかみし、手からこぼれ落ちる感覚
を楽しんでいましたよ
~ 工作
~
ティッシュペーパーの箱を使って、みんなの大好きな
電車
を作りました
まずは、クレヨンで外側に模様をつけていきます
しっかり全ての面に色を塗っていました
そして窓やタイヤをつけて、電車の完成
普段、自由遊びでプラレールに触れたり、お散歩で電車を
見る機会も多く、電車に興味津々のお友達
見本を見て、窓やタイヤの位置を自分で考えて貼ることができていました
今まで、のりをつける面や、塗り方、貼り方などを一緒に
お勉強してきていたこともあり、のりの使い方がとても上手なんですよ
最後に、みんなが作った電車を、線路の上で走らせて遊びました
何週もぐるぐると回って遊ぶことで、楽しく運動することにも
繋がっています
みんな、最後まで、電車を走らせることに夢中でしたよ
~ ごっこ遊び
~
段ボールにお友達を乗せて引っ張る
段ボール列車
で遊びました
段ボール列車は、引っ張るお友達と乗るお友達それぞれに
役割があり、腕や足だけでなく、背筋、腹筋など全身を使った
運動で、体幹を鍛えることができます
お友達を乗せて、いざ出発
カーブでは、直線とは違った力の加え方が求められるのですが
段ボールと紐の力の伝わり方を自分で判断して
修正しながら動かしていました
乗っているお友達も楽しそうですが、
引っ張るお友達も生き生きとして楽しそうですね
みんな力持ちで、自分より体の大きい子を乗せても
グイグイ引っ張って頑張っていましたよ
~ 個別教材
~
今回ご紹介いたします教材はこちら
小豆落とし と ゴム落とし です
指で小豆やゴムをしっかり掴んで、角度を変えて
動かして落としていかなければいけないので、
指先の力や細かな操作性が求められます
集中力も養われます
取り組むべき小豆やゴムの数が
目に見えて分かり目標が明確なので、
みんな最後の一個が終わるまで諦めないで
取り組んでいますよ
一気に雪が融け、ようやく少しずつ暖かさが感じられるようになってきました
北海道の4月は、本州の桜が咲き乱れるような本格的な春とは少し違いますが
ふきのとうが顔を出し始めたり、小さな虫の誕生など
控えめではありますが温かい春の到来を感じ始めることができます
まもなく春休みが終わり、入学式や新学期準備に忙しい時期と思いますが
まだ寒さの残る季節ですので、どうぞお体に気を付けてお過ごしくださいね
それでは、次回のブログをお楽しみに
さようなら~