ドリーム中央からのお知らせや活動内容をお伝えします!!
みなさん、こんにちは!
曇り空に気持ちが沈みそうになる冬ですが、
少しでも晴れ間がのぞくと、お日様の光を浴びて気持ちも晴れやかになりますね
そんな日は、もうすぐ春かしら??と気持ちは前のめりです。
冬の風物詩・雪まつりも無事に終わったことですし、
このまま少しづつ春に向かっていきたい今日このごろです。
(と言いつつ、まだまだ雪は降りますね・・・)
今日は、ドリーム中央Ⅱ(放課後等デイサービス)の様子をお伝えしますね
☆>>>>>☆☆>>>>>☆
☆>>>>>☆
☆>>>>>☆
☆>>>>
ミニ帽子作り
手のひらに載るほど小さな帽子を作りました。
材料はペットボトルキャップ・厚紙・フエルトです♪
つばの形に切った厚紙やペットボトルキャップから型を取ってフエルトを切り出します
1つ1つのパーツがとても小さいので、綺麗に切って、貼り付けるには集中集中・・・
作業はみんな一斉に行いましたが、少し早く終わった子が困っている子に声を掛けたり
材料が足りない部分は、柔軟にデザインを変更したり・・・
自分たちでどうしたらうまくいくだろう?と考える姿がありました
小さくともしっかり帽子の形です
1人1人、色や飾りの形に「こうしたい」とはっきりとしたイメージを持って作ることができ、
仕上がりにも大満足です
似合う??な~んてね
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
*-*-*-*-*-*-*
*-*-*-*-*-*-
*-*-*-*-*-*-
*-*-*-*-*-*-*
*-*-*-*-*-*-
紙粘土でペン立てをつくろう
粘土と言えば、油粘土や小麦粉粘土をよく使いますが
今日は「紙」粘土!
学校で見たことあるよー!紙粘土知ってるよー!と子どもたち。
でも触ってみると、繊維が手にくっついて、初めはベタベタ・・・
でもしばらくこねていると、手になじんできて、くっつかなくなります
食用色素で着色した粘土は、一人1色ずつ・・・
ですが、「交換してもいい!?」と子どもたちから提案がありました
もちろんOKです
「その色も少しちょうだい!」「いいよー!」
カラフルな作品になりそう・・・
子どもたちのアイデアに、指導員もワクワクします
土台となる紙コップに紙粘土を付ける方法は色々ありますね。
薄くのばして貼り付けたり、小さなパーツを少量の水でくっつけていったり・・・
自分のイメージに合う方法・好みの方法を選ぶことができるのは、
これまでに積み重ねてきた工作の経験があるからこそ!ですね。
ただいま乾燥中~。仕上がりが楽しみですね
mmm♪♪mmm♪
♪mmm♪
♪mmm♪
♪mmm♪
♪mmm♪
♪mmm♪
♪mmm♪
編み物~指編み~
寒い季節になると毛糸が恋しくなりますが・・・
ドリームでも、かぎ針や棒針を使わない、手軽な指編みに挑戦です
指に糸を掛けて、外して・・・その繰り返しで編み目ができあがっていきます。
指の代わりに厚紙でもいいですね
一度やり方を覚えてしまえば、後はどんどん編んでいけるので子ども達は夢中です
毛糸のフワフワとした感触も楽しく、心癒されます
細い一本の毛糸が一つの編み目になり、それが連なって大きな作品になる・・・
編み物は、指先から生まれる魔法のようです
それに、頑張った分だけ長~くなる
成果が目に見えやすいのも、編み物の良い所ですね。
「プレゼントにするよ!」と素敵なアイデアも
長~いマフラー!誰にプレゼントするのかな??
〇・●・〇・●・〇・●・〇・●・〇・●・〇・●・〇・●・〇・●・〇・●・〇・●・〇・●・〇
いかがでしたでしょうか??
工作等で子ども達のイメージの世界が垣間見えると、指導員も一緒にワクワクします。
同じ気持ちを共有することで、ドリームが子ども達にとってあたたかい場所になれば・・・と思っています。
色々なウイルスが飛び交う季節ですが、自分の免疫力を信じて&高めて
病気に負けず、春を迎えましょう!!
皆様も、くれぐれもお体大事にしてください。
それではみなさん、また来月~