ドリーム中央からのお知らせや活動内容をお伝えします!!
こんにちは!
雪が降ったかと思えば暖かくなったり・・・寒暖差に振り回された1ヶ月でしたね
紅葉にうっすら雪がかかって、ちょっと幻想的な光景を見ることも出来ました・・・
でも、寒い寒いと震えているのは大人だけのようです。
子どもたちはいつも通りの元気いっぱい
そんなドリーム中央Ⅱ(放課後等デイサービス)の様子をお伝えします。
サーキット
小学生さんのサーキットは、「○○○しながら」がテーマです!
ちょっと難しいけど、できるかな~
まずは平均台!!手に持ったものを落とさないようにしながら渡り切ります。
ステップ① お玉に乗せたボールを落とさないように運んでね。
何も持っていない時に比べて、みんな足もとはそろーり・・・そろーり・・・
ステップ② レストランの人になった気持ちで、コップやお皿を運びます。
お皿の上にはピンポン玉が山盛り!落としてしまうと、落としたところに戻ってやり直しです
パーフェクトを目指す子どもたちは、少しピンポン玉がゆれても「だめだ~」
何も持っていないと、早く早く・・・と焦る気持ちもありますが、
物を持っていると「落とさないように」という気持ちから、かえって落ち着いて歩いているように見えました。
ちょっと意外な発見です。
やったことのある活動でも、少し工夫することでレベルアップすることができますね
次はどんな風にレベルアップしようかな~
編み物
手作り編み機でのリリアンに挑戦しました
寒くなってくるとフワフワした手触りが恋しくなりますね。
リリアンは簡単に筒状の物が編めるのが特徴です。
フワフワの毛糸を使って編んでみましょう~
編み始めはちょっと難しいので、指導員の手元をよ~く見て・・・
☆型になるように糸を掛けたら、次はぐるりと一周糸を回して、掛けて外して・・・を繰り返します。
これを続けていくと、編み機の下から少しづつ筒状に編み上がった糸が出てきます
掛けた糸が外れてしまったり 外す糸を間違えてしまったり
と小さなハプニングはありましたが、慣れてくると鼻歌混じりに編み物していた男の子たち
途中で毛糸が絡まるのが気になるようで、「立って編む方が毛糸がまっすぐ伸びてやりやすいよー☆」なんて、フリースタイル(?)な人も
同じ作業の繰り返しなので、飽きてしまうかな?
少し編み方が難しいかな?
という指導員の心配もありましたが、思い切って子ども達と挑戦してみてよかったな~と感じます。
子ども達の力の範囲内でできることを探しがちですが、すこ~しだけ難しいかな?と思うことでもやってみると新たな発見に出会えることがありますね
見てみて♪しっぽだよ
カレンダー製作
小学生さんは毎月、カレンダーを作っています。4月から続けているので、もう8回目
今月のカレンダーは何??と聞いてくれることもあります。
せっかく自分たちで見るカレンダーなので、テーマも自分たちで決めています
今月のテーマは「紅葉の山と動物」
動物は子ども達のリクエストで、クマにキツネにオオカミ、アライグマ!?
写真を見ながら色を塗っています・・・本物そっくりになるように、真剣です。
紅葉の山は、絵の具をつけたスポンジをポンポンして表現します。
赤・黄・緑と色とりどり♪ 同じ色が偏らないように、「ここ緑が足りないよ~」と全体のバランスを見て声を掛けてくれる子もいました。
日付の部分も、もちろん手作り!本物のカレンダーを見ながら、日曜・祝日は赤、土曜は青、平日は黒で区別します。
かんせーい
来月はどんなカレンダーになるかな??
゚*。,。*゚*。,。*゚*。,。*゚*。,。*゚*。,。*゚*。,。*゚*。,。*゚*。,。*゚*。,。*゚
いかがでしたでしょうか?
あっという間に今年も残り1ヶ月・・・
子どもたちと過ごす時間は充実していて、あっという間に感じられます
何かと気ぜわしく、状況が日々刻刻と変化していく今だからこそ、心にゆとりを持ちたいですね。
それでは皆様、また来月お会いしましょう~